活動

『さあ、「知財英語」で話そう 』第6回:知財英語ディスカッション2 Teleconference

『さあ、「知財英語」で話そう』は、「知財英語コミュニケーション」を身につけるためのエッセンスを紹介するコラムです。2016年10月から2017年8月まで、レクシスネクシス・ジャパンのBIZLAWにて全9編の連載をお届けしましたが、2020年にBIZLAWが閉鎖されましたので、当サイトで改めて連載することにいたします。

いまや「知財」は事業戦略の柱、そして「英語」はビジネスの要。「知財英語コミュニケーション」は、知財部員や弁理士だけでなく、法務部員、研究者、エンジニア、技術営業、弁護士等々、世界を相手に仕事をするグローバル人財にとって必要なスキルなのです。ところが「知財英語」は、知財や契約に関する法律用語の他、技術に関するテクニカルワードも含むため、英会話教室ではなかなか学ぶことができません。この連載では、「知財英語コミュニケーション」を身につけるためのエッセンスを、全6回に渡り紹介します。今回は、第5回「知財英語ディスカッション1」をお送りします。 

実戦経験が物を⾔う Teleconference

前回の知財英語ディスカッション1 では、ディスカッションスキルは、「相⼿の⾔うことを聴いて⾃分の主張をする⼒」であり、英語によるディスカッションのポイントを、

  • 1) 相⼿の⾔う英語を聴きとるステップ(listening)
  • 2) 相⼿の⾔うことを理解して⾃分の主張を考えるステップ(analyzing)
  • 3) ⾃分の主張をするステップ(speaking)

の3 つのステップに分けて説明した。


「Teleconference」=「電話でのディスカッション」とも⾔えるので、上記のディスカッションスキルを⾝につければOK か、というと、(皆さんご承知の様に)そうもいかない。 これまで解説してきたプレゼンテーションを含め、「知財英語コミュニケーション」は、ポイントやコツを頭で理解するだけでなく、実践を通して体得することが⼤切である。中でもTeleconference は、とにかく場数を踏むことが「ポイント」と⾔っても良いほど実践を通
して体で覚えることが何より⼤切である。

でも場数を踏むチャンスが無い…。


そんな皆様のために、筆者の経験をアレンジし、「模擬Teleconference」として紹介してみたいと思う。少しでも実践に近くなるよう、場⾯を想像(妄想)しながら読んで、是⾮声に出して練習してみて頂きたい。特に、下線を付した部分は、考えなくても反射的に出てくるようにしたいフレーズである。(1)〜(6)の番号を付した、Teleconference ならではのポイントは、模擬Teleconference の後に説明する。

模擬 Teleconference

エスキューブ株式会社の知財部員である⾼橋さん、佐藤さん、⼩林さんが、東京のオフィスの会議室から、彼らの⽶国代理⼈であるニューヨークのABC 法律事務所のハリスさん、ビゲローさん、サマーズさんとTeleconference を⾏う場⾯を想定している。

Teleconference ならではのポイント


(1) This is Hiroshi Takahashi speaking.
(⾼橋広です)

誰が発⾔しているのかわかるよう、名前を名乗ってから話し始める。


(2) We have Sato-san, Kobayashi-san, and myself from S-Cube corporation.
(エスキューブからは佐藤さん、⼩林さん、そして私(⾼橋)が参加しています)

誰が参加しているのかを紹介する時の決まり⽂句である。それぞれが名前を述べてもよいだろう。


(3) Your voice is breaking up. Please say that again?
(声が途切れています。もう⼀度⾔っていただけますか?)

Teleconference ならではの頻出表現である。⽇本⼈の中には、声が途切れている場合に、無⾔で⼀⽣懸命聴き取ろうとする⼈もいるが、遠慮せずにすぐ聴き返そう。


(4) Why donʼt we try connecting again?
(繋ぎなおしましょう)
こちらもTeleconference ならではの頻出表現。Connect again はreconnect ともいう。また時には「letʼs hang up and try again(電話を切って繋ぎなおそう)」と⾔ったりする。筆者はこの意味が分からず、「え?」と思っていたら電話が切られてしまい、「あーっ! 切れちゃったー」とオロオロした経験がある。こういうところで動揺してしまうと、その後のディスカッションが上の空になってしまうので、場数を踏むことはやはり重要である。

(5) Can you repeat what you just said?
(今⾔ったことをもう⼀度⾔っていただけますか?)


(6) Could you speak more slowly, please?
(もう少しゆっくりお願いできますか?)

これらいずれも⽇本⼈にとって⾔いにくいフレーズだが、Teleconference で相⼿の⾔うことが聴き取れなければ仕事にならない。聴き取れない場合、理解できない場合は、必ず聴き返すこと。


知財業務でTeleconference が有⽤な場⾯


知財業務においては、今回「模擬Teleconference」として取り上げたように、権利侵害に絡むような、⽂書に残したくないセンシティブな事柄を話す場合にTeleconference が有⽤である。もちろんライブでディスカッションするに越したことはないが、Teleconference が気軽にできればより迅速に、時間や出張旅費をかけずに⽬的を達成できる。
その他知財業務において、「⽶国出願のオフィスアクションへの対応について現地代理⼈と相談する場合」「⾃社の海外拠点の知財担当者と会議をする場合」等にTeleconference を活⽤できれば業務の効率が格段にアップすること間違いない。


Teleconference 練習法


機会が無いとなかなか場数を踏めないTeleconference だが、ちょっと⼯夫すれば練習できる。お勧めの練習法は、スマホのスピーカー機能を使って同僚や友⼈と実際に喋ってみることである。⽇本⼈同⼠なら⽇本語で構わない。できれば電話回線ではなくskype 等を使った⽅がよい。その⽅が「聴き取りにくい状況に慣れる」練習になる。さらに、これをEnglish Speaker の友⼈と英語でできる機会があればベストである。

(執筆者:田中康子)

*************************************************************************
発行元 エスキューブ株式会社/国際特許事務所
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目12番8号 クローバー神谷町601
Tel 03-6712-5985  Fax 03-6712-5986
Email info@s-cubecorp.com
Website  www.s-cubecorp.com
*************************************************************************

本ブログの無断転載はご遠慮下さい。

ブログの記載内容については正確を期しておりますが、弊所は、利用される方がこれらの情報を用いて行う一切の行為について責任を負うものではありません。

関連記事

  1. エスキューブ10周年記念イベント「医薬品特許セミナー&レセプショ…
  2. KOREAN IP NEWS vol.27
  3. TAIWANESE IP NEWS vol.16
  4. エスキューブ メールマガジン 2022年4月号
  5. KOREAN IP NEWS vol.30
  6. エスキューブ 知財ニュース2024年6月号
  7. エスキューブ メールマガジン 2022年1月号
  8. TAIWANESE IP NEWS vol.21

最近の活動